日本タンポポ 4/17

2014_0417_100052-1.jpg
日本タンポポがちらほらと
日本タンポポは西洋タンポポに居場所を奪われてあまり見かけなくなったという情報を目にしていたので
まさか身近に日本タンポポの咲いている場所があるなんて思ってなかったです。
花壇の石積みの隙間に勝手に生えてるタンポポもガクを見てみると西洋タンポポだったりしたので。
ここも密集とまではいっていないですが、ほどよい感じに生えていると思います。
でももう少し増えてほしいな。
2014_0417_100208-1.jpg
ここは先日のホトケノザなどの咲いていた場所とも近いのですが、あそこには日本タンポポは見当たらなかったです。
2014_0417_100208-2.jpg
上の写真をトリミングしてガクの部分をわかりやすくしてみました。
ね、ガクが下に反り返らないでぴたっと密着してるでしょ。
西洋タンポポはガクの外側が下にめくれるように反り返るんだそうです。
2014_0417_100329-1.jpg
日本タンポポの花びらはは西洋タンポポより少ないそうです。
たしかに見慣れたタンポポよりあっさりした咲き方です。
2014_0417_100515-1.jpg
黄色いつぶつぶはコメツブツメクサ
2014_0417_100352-1.jpg
後ろのぼんやりとした赤っぽいのはヒメオドリコソウ
2014_0417_100308-1.jpg
綿毛が出来たら採取して花壇に蒔いてみようと思ってます。
日本タンポポのことでちょっと調べている時こういうのがあるの知りました。 タンポポ調査・西日本2015
さっそくわたしも調査に協力、この場所のサンプルを送ってみました。
このごろ少し野草に惹かれて日本タンポポのことも気になっていたので何かの縁かも。

カラシナ、ヒメオドリコソウ – 4/11

昨日の続きです。

事務所の窓から川を見ると鴨がやって来ていたので撮ってみました。
石の上で休んでいるのと川の中に首を入れているのと二羽。
これよりちょっと前眺めたときは、頭を水の中に突っ込んで足は真上の逆立ち状態
それを何度も何度も繰り返す後姿はかなり滑稽で笑ってしまいそうでした。
水面から出ている足が大きくてなんか可愛いんですよ^^
2014_0411_132607-1.jpg
川の中洲のようなところに咲いている黄色い花はカラシナ。
セイヨウカラシナという外来種のようです。
2014_0411_132212-1.jpg
ヒメオドリコソウ
これも外来種だそうですね。オオイヌノフグリもそうですし。
きれいで可愛いけれどヒメジョオン(姫女苑)とハルジオン(春紫苑)なんて要注意外来生物なんですって。オヨヨですわ。
2014_0411_132243-1.jpg
同じ場所でも↑と↓ではえらく色が違ってます。不思議・・・。
2014_0411_132301-1.jpg
花壇では猛威を振るっているといっても過言ではない(笑)キュウリグサですが土手では見当たらなかったです。
これも不思議。

オオイヌノフグリ、ホトケノザ – 4/11

タイトルに「河原」と入れていたのですが外しました。正しくは土手なので。

オオイヌノフグリ
勤め先のすぐ傍の川の土手に咲く花たちをいくつか。
先週の金曜日、大急ぎでお昼ごはんを食べてプチ散策して来ました。
上のオオイヌノフグリの後ろの赤っぽいのはヒメオドリコソウ。
オランダミミナグサなども混ざっています。
2014_0411_131926-1.jpg
オオイヌノフグリの手前のギザギザの葉っぱはスズメノエンドウ。
ここには写っていないですがカラスノエンドウも生えてます。
2014_0411_131900-2.jpg
ホトケノザ
花壇でもあちこちに生えていますが、なんとなく抜いていたのでまだ咲いてないです。
まとめて植えて咲かせたらきれいかなぁなどと考えてます。
2014_0411_132327-1.jpg
あれやらこれやらのお花畑状態。
この場所は、いつものようにもうすぐススキのようなイネ科の背の高い草で覆い尽くされるんじゃないかと思います。
2014_0411_131642-1.jpg
紫蘇みたいは葉っぱはイラクサとかなんとかでしょうか、ちゃんとした名前がわかりません。
花壇にも根を張っていてなかなかしぶといです。
冬の間に根元めがけてお湯をかけて退治したつもりだったのにダメでした、生きてましたΣ( ̄ロ ̄lll)
続きます。