この写真は夕べ電灯の光の下で撮ったのでなんか変な色になってしまいました。
それに微妙にゆがんでます。スティックを入れたら真っ直ぐになるでしょう。
フタの部分だけ裏を付けてみました。
裏表ぴったり合わせて縫ったのですが、ちょっとだけ裏地がのぞいてかえってよかったです。
昔々買ったまま放置していたバイアステープがミルクココア色で表地とも合ってラッキーでした。
持ち手はこんな感じ。
使っているのは、キルティング地の縫い糸を取り除いて裏と綿を外した表地だけです。
綿が入ったまま四つ折にしたらゴボゴボだったので苦肉の策です。
外した裏布を再利用して名札の代わり。
果たして孫っちは喜んでくれるでしょうか・・・
◆◆◆ 作り方を載せてみます ◆◆◆
作り方を教えてほしいとのコメントがありましたのでこちらに追記しておきます。
大切なことが抜けていたので太字にして書き加えました。
※生地はあらかじめ水通しをしておきます。綿や麻などの天然繊維は縮むので必ず。
※型紙をとります。
※本体部分の縫い代は1センチ。
※持ち手と名札は5ミリ~7ミリでいいと思います。
※無地などで柄の方向が気にならければ、前後を続けて裁っても大丈夫です。
そのほうがより手間が省けます。その場合は底をつなげて裁断してください。
※総裏にしたほうが縫い代の処理がなくて手間が省けるのですが、
作り方が良くわからないので蓋部分にのみ裏を付けるやり方にしています。
◆生地の裁断と下準備
1)本体の生地は、スティックが楽に出し入れ出来る様に幅と長さに余裕を入れて裁ちます。
前と後ろの二枚合わせです。
後ろの布には、前に折り返して蓋になるようにその部分も入れて裁ちます。
(写真一枚目を参考にしてください)
2)本体生地の縁をロックミシンかジグザグミシンなどで処理しておきます。
3)持ち手は、見た目の倍の幅で。縫い代を織り込んで周囲を縫います。
※持ちやすい長さにしてください。
4)名札もおさまりのいい大きさに裁ち、縫い代はアイロンで内側に折り込んでおきます。
5)蓋部分の裏布を本体生地の蓋のサイズに、直線部分も縫い代を付けて裁ちます。
◆下準備が出来たら次に後ろ側の布に、持ち手、名札を縫い付け、蓋の裏布の下準備をします。
6)名札を適当な位置にミシンで縫い付けます。
7)持ち手を、蓋の折り返し線より少し(5ミリ位)下に縫い付けます。上下二箇所でいいでしょう。
8)裏布の直線側の縫い代を裏側に折り返してアイロンで押さえておきます。
◆次に前と後ろを縫い合わせます。
9)その前に、前布の入れ口の部分(上部)の縫い代を裏側に折り返して、縫い代の端を縫っておきます。
10)後ろ布を表を上にして置き、その上に前布を中表になるように置きます。
蓋の裏布も同じように蓋部分の上に置き、端から1センチのところをぐるっと縫います。
※持ち手を一緒に縫ってしまわないように気を付けてください。
11)縫い代を後ろ側に折り返しアイロンで押さえたら表に返し、表側からもアイロンできれいに形を整えます。
◆裏布の処理とスナップ付け
12)蓋の裏布の直線部分を、表地に響かないように本体にまつっておきます。
13)スナップをおさまりのいい位置に縫い付けます。
以上で出来上がりです。
作って行く順に写真を載せればもっとわかりやすいですよね。
文字ばかりで分かりにくくてすみません。