
スカビオサ “ ムーンダンス ” のやさしい色が好ましい。
その後ろの紫の花、スカビオサ “ ブルーバルーン ” よく咲いてくれます。

フウロ草 (ゲラニウム)“ ロザンネ ” のほんの一部(笑) このフウロ草けっこう広がりますね。
すぐ側にはこぼれ種で生えてきた河原ナデシコのちび苗が。これだけではなくあっちこっちに苗が出来て花まで咲かせています。
元のものより濃い目のピンクになっているものもあります。
地面を這っているのは春に植え込んだタイム “ ロンギカウリス ”。
石から枝垂れてもいるのですが、花壇の奥のほうへも伸びてきていてこのまま放置はまずいかも。

存在感たっぷりの桔梗。
セレス・ムルティフローラも意外と存在感があって目を惹きます。
「意外」って言っては失礼かな・・
ホワイトレースフラワーが終わったので抜いてしまったら背面にチラホラ隙間が目立つようになりました。
そしたら “ なにかバラを植えたい ” 気持ちがムラムラと・・・
ハイ病気発生!
さてなにを植えましょう。もう候補は絞られているけれど今一度よく考えよう。





野草メインのコーナーのゲンノショウコ白花が咲き始めました。
春先の新芽をネキリムシに齧られたフウチ草がやっとここまで回復しました。
淡いクリーム色の小さな花はスカビオサ “ムーンダンス”。
スカビオサ “ムーンダンス”
マツムシソウは好きなので4種類植えています。
これはバブル・バスの足元に勝手に生えて来て可愛い花を咲かせている正体不明さん。