旧ハンター住宅

DSC00869-1.jpg
以前から一度見てみたかった旧ハンター住宅、小さい子供もいないのにちょっとしたワケがあって王子動物園へ行くことになったので、王子動物園のホームページを見ていたらこの旧ハンター住宅も4月は公開しているとあるではありませんか!
一年中公開しているわけではないのでこれは見ない手はないでしょう。
単独行動ではなかったのでじっくり見る時間はなかったのですが、写真だけはぬかりなく撮ってきました(笑)

DSC00855-1.jpg
玄関
ドアのガラスは大震災の時に割れたのではないでしょうか、以前見たものと違うように思います。
その時は外観をフェンス越しに見るのみでしたがもっと古い感じで素敵だったような・・・

DSC00864-1.jpg
あら?これは1階だったかな・・・?
応接室から食堂を見たところかな・・・

DSC00854-1.jpg
1階のベランダ
『ベランダは、はじめ開放されていましたが、日本の風土に適さないために、窓がはめこまれました。』だそうです。
雨もよく降るし湿度も高いし・・ということでしょうか。
変化のある広いベランダでした。

DSC00862-1.jpg
こちらはたぶん1階の応接室ではなかったでしょうか。
カーテンが可愛らしかったです。

DSC00863-1.jpg
1階と2階をつなぐ階段です。
この凝った造りはほかの異人館にはなかったと思います。
この建物全体とてもしっかりした良い造りでした。

DSC00856-1こちらはたぶん2階の寝室ではなかったでしょうか。

DSC00858-1.jpg
こちらはたぶん2階の居間ではないでしょうか。

DSC00857-1.jpg
こちらも2階の居間だと思います。

DSC00861-1.jpg
2階のベランダから
外の木がもう少し低ければ神戸港がよく見えるのではないでしょうか。

動画バージョンです。

デジブックの期限が過ぎたのでYoutubeに変えておきます。

岡山後楽園でお花見

2011_0414_123840-1.jpg
先週の木曜日、胃のポリープの手術をした母が1ヶ月検診で蒜山の山奥から出てくるのに合わせて
岡山市内に住んでいて入退院などの世話をしてくれた姉と一緒に岡山後楽園でお花見をしてきました。
考えてみたら、わたしは岡山出身なのに後楽園の中に入るのは初めてという現実
意外とそんなものかもしれないですね(笑)
桜は散り始め、でもまだまだ楽しめました。
2011_0414_124830-1.jpg
2011_0414_125102-1.jpg
 建物は延養亭
2011_0414_125929-1.jpg
延養亭を違う角度から。
2011_0414_125235-1.jpg
いいお天気だったので池では亀さんがたくさん甲羅干ししていました。
2011_0414_125334-1.jpg
前日空き缶拾いのボランティアで歩きすぎて足が痛いという母に、園の車椅子を貸していただきました。
乗る前は「みっともない」と嫌がっていたのですが、いざ乗って押してもらうとすごく楽だったようで
しまいまで自分から降りて歩くとは言わなかったです(笑)
車椅子が用意されていてよかったです。でなければ後楽園の外側の土手でお花見でした。
※ 撮影係りだった私はここの写真には一枚も入っていないです。
2011_0414_125648-1.jpg
この枝垂桜が満開できれいでした。
2011_0414_130013-1.jpg
2011_0414_130122-1.jpg
おしまい。
外出時用に使っているデジカメCyber-shot DSC-WX1は緑色があまり綺麗に出てくれません。
補正も頑張ってみたのですが納得できるところまでは行っていないです。
今度デジカメを買い換えるときは発色の良いものを選ばなくては・・・。
SONYだけあってデザインはいいし、コンパクトで軽くて携帯性はいいんですけどね。。。

花フェスタ記念公園〔ジャン・メルモーズ〕 2010年6月4日に撮影

2010_0604_172908-1.jpg
Jean Mermoz(ジャン・メルモーズ)
系統:Polyantha 作出:Raymond Chenault フランス 1937年
ポリアンサ、ミニバラのコーナーに植えられていました。
背丈が低くてしっかり上を向いて咲いていたのですが
小道の脇で咲いているのを上から見下ろした感じは可愛かったです。
こういう使い方なら上を向いて咲くバラもいいものだと思いました。
花が小さい分厚かましさがないですからね。
2010_0604_172949-1.jpg
2010_0604_172932-1.jpg